マスカラパーマ後のキレイな状態を長持ちさせるには?まつ育も同時に叶える秘訣を紹介♡

*当サイトの一部にアフェリエイト広告を利用しています。
*当サイトの一部にアフェリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク

前回、初めて「マスカラパーマ」を体験して「持ちが良ければリピートします」と宣言していたこやぎですが……

こやぎ
こやぎ

見事にリピートしています

なぜなら、マスカラパーマが「時間をかけずにいつでも上向きまつ毛をキープしていたい!」という今の私のライフスタイルに合う施術だったから。

前回、以下のこやぎのブログで「マスカラパーマ体験レビュー」を詳しくお届けしました。


今回はその続編で、「マスカラパーマ後、キレイな状態をなるべく長持ちさせるための秘訣を紹介していきます。

マスカラパーマは、ケア次第では3週間くらいきれいにキープすることも可能!

「マスカラパーマがすぐ落ちてしまった」という人や「マスカラパーマに挑戦したいけど、すぐに落ちたらイヤだな…」という人のお役に立てばうれしいです。

この記事でわかること

  • マスカラパーマをなるべく長持ちさせるためのケア方法
  • まつ毛の調子が断然良くなる積極的に摂りたい栄養価や食材
  • マスカラパーマの施術ができる予約サイトを3つ紹介

さらに、まつ育にも役立つ食材も紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!

マスカラパーマはポイントを押さえたケアで長持ち度に差が出る!

マスカラパーマは、まつ毛パーマのしてから、ブラックやブラウンの色素でコーティングする施術です。

まさにマスカラを一度塗りしたようなナチュラルに濃いまつ毛がつくれるので、マスカラいらずでメイクの時短になります。

\施術後当日のまつ毛がこちら👇/

マスカラパーマのカラーの持ちは、個人差もありますが一般的には1~3週間程度とされています。

こやぎ
こやぎ

色の方が早く抜けますが、カール自体は
こやぎの体感で1ヶ月~1ヶ月半程度持ちます!

施術後10日経ったマスカラパーマの様子は、以下の画像のとおりです。

\施術10日くらいでこんな感じ👇/

マスカラパーマやまつ毛パーマなどまつ毛の施術を何年間も行っているこやぎが感じたことは、「毎日のちょっとした心がけ次第で、持ちに差がでる」ということ。

まつ毛の施術後に気を付けたい点にも共通するものもありますが、まつ毛の痛みを最小限に抑えてマスカラパーマを長持ちさせるポイントは、以下の5つです。

マスカラパーマをより長持ちさせるには?

✔ 施術後5~6時間はまつ毛を濡らさないようにする
✔ まつ毛がずっと濡れている状態にしない
✔ オイルフリーのクレンジングで目もとをやさしく洗う
✔ マスカラをぬる際はウェータープルーフタイプ以外を使う
✔ まつ毛美容液でまつ毛の保湿をして栄養を与える

マスカラパーマのコーティング剤は水分や摩擦に弱い性質があるため、極力水分と摩擦を避けるだけでも持ちが違います。

こやぎ
こやぎ

一つずつ詳しく解説していきます!

ポイント①施術後5~6時間まつ毛を濡らさないために早い時間に予約を入れる

マスカラパーマ当日は、施術後5~6時間はまつ毛を濡らさないことが推奨されています。

そのため、なるべく夜遅くではなく夕方までに施術を受けるのがおすすめです。

たとえば17時に施術を受けた場合、そこから5時間空けると、入浴できるのは22時以降になります。

夜遅くまでお風呂を我慢するのはなかなか大変なので、できるだけ早い時間に施術を受けておくと安心です。

こやぎ
こやぎ

施術者の空き状況もありますが、なるべく余裕をもってお風呂タイムを
確保できるよう、スケジュールを調整して施術を受けましょう!

ポイント②目もとはオイルフリーのクレンジングを使う

マスカラパーマの持ちを悪くさせる「摩擦」が起こる主な原因となるのが、以下の2つです。

摩擦を誘う行動はコレ!

✔ クレンジング
✔ マスカラ

クレンジングを極力やさしく行うように心がけて、落ちにくいマスカラはなるべく使用しないようにするだけでも持ちがよくなります。

また、よくまつ毛エクステは「オイルクレンジングを避けた方が長持ちする」といわれていますが、実はマスカラパーマも同様なんです。

アイリストさんへも確認したところ、マスカラパーマもティントが取れる原因となるためオイルクレンジングは避けた方が良いとアドバイスもらいました。

こやぎ
こやぎ

さらにオイルフリーのクレンジングがベストなんだって!

オイルフリーで成分においてもやさしいクレンジングは?

オイルフリーのクレンジングは最近多く販売されていますが、その中でも成分の観点で個人的におすすめできるクレンジングは、以下の3つです。

  • MTクレンジングジェル
  • イグニス イオ スムース ウォッシュ クレンズ
  • ニールズヤード レメディーズ アイメイクアップ リムーバー

1つ目のおすすめクレンジングは、「MTメタトロンのクレンジングジェル

オイルフリーで肌への摩擦を最小限に抑えながらメイク汚れをしっかりオフできる高機能クレンジングジェル。

こやぎ
こやぎ

田中みな実さんの愛用クレンジングとしても紹介されており、
まつ毛だけでなく顔全体のエイジングケアを意識したい人におすすめです。

\MTクレンジングジェルはこちらからチェック👇/

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

2つ目のおすすめクレンジングは、「イグニス イオ スムース ウォッシュ クレンズ」。

2022年美容賢者ベストコスメプチプラクレンジングランキング第2位にも選ばれている、実力派。

水を加えると液体から泡に変化する面白い発想のクレンジングで、W洗顔不要なのも忙しいママにうれしいクレンジングです。

こやぎ
こやぎ

テクスチャーはサラサラしたリキッド状で、約50回使用できるためコスパもいい

\イグニス イオ スムース ウォッシュ クレンズはこちらからチェック👇/

syosin store
¥2,600 (2025/04/28 15:45時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

3つ目のおすすめクレンジングは、「ニールズヤード レメディーズ アイメイクアップ リムーバー」

こちらはポイントメイクのリムーバーですが、オイルフリーなのにウォータープルーフマスカラも落とせるくらいメイク落ちが良いこと。

ダマスクローズウォーターアロエベラエキスなど、オーガニック植物成分96%の成分設計です。

こやぎ
こやぎ

アイメイクだけでなく、リップや眉毛のメイクも落とせます!

ニールズヤード レメディーズ アイメイクアップ リムーバーはこちらからチェック👇/

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ポイント③マスカラを塗る際はウォータープルーフタイプ以外を使う

マスカラパーマ後でも、マスカラを使用してもっとボリュームを出したいというときもありますよね。

そんなときは、なるべくクレンジングで負担をかけないために、ウォータープルーフタイプやオイルプルーフ以外の落としやすいマスカラを選びましょう。

こやぎ
こやぎ

以下にマスカラタイプの特徴をまとめたので、ぜひ参考にしてくださいね!

種類特徴落としやすさ向いている人・シーン
ウォータープルーフタイプ水・汗・涙に強く、にじみにくい。耐久性が高い落ちにくい(専用リムーバーが必要な場合も)スポーツ時、夏場、感動して泣く可能性がある場面
オイルプルーフタイプ皮脂や油分によるにじみに強い。特に脂性肌さんにおすすめ落ちにくい(専用リムーバーが必要な場合も)皮脂崩れしやすい人
長時間外出する日
スマッジプルーフタイプこすれや摩擦によるにじみに強い。日常使い向き普通(通常のクレンジングでOK)日常メイク
オフィスメイク
フィルムタイプ水に強いが、お湯でスルッと落ちる。まつ毛に負担が少ないとても落としやすい
(ぬるま湯でOK)
まつ毛ケア重視の人
マスカラパーマ後の人
美容男子<br>にゃんた
美容男子
にゃんた

フィルムタイプが1番負担がなさそうやね!


ウォータープルーフマスカラは汗や涙に強い反面、落とすときに強力なクレンジングやゴシゴシとした摩擦が必要になります。

せっかくかけたマスカラパーマの持ちを悪くする原因となるため、できればお湯で落とせるフィルムタイプを選ぶとまつ毛への負担が抑えられます。

ポイント④まつ毛の美容液をしっかり使えば持ちとまつ育が同時に叶う

マスカラパーマ後に限ったことではないですが、まつ毛のケアを行ううえで大切なのがまつ毛美容液を使うこと

一般的には、「まつ毛を挟んで圧迫し続けるビューラーよりもまつ毛パーマの方が痛みにくい」とはいわれていますが、それでも薬剤を使うため多少まつ毛に負担はかかります。

まつ毛美容液で保湿と栄養補給をしてあげることで、持ちがよくなるだけでなく、ハリやコシのある健やかなまつ毛を育てることにつながります。

顔のスキンケア同様に、毎日しっかりまつ毛美容液でケアしていきましょう。

こやぎ
こやぎ

まつ毛美容液を比較したいという人は
ぜひ、以下の「まつ毛美容液ランキングTOP10」の記事を参考にしてくださいね!

\まつ毛美容液ランキングはこちら👇/

こやぎは成分や使い心地など総合的にスカルプDのアイラッシュセラムプレミアム!

まつ毛のケアをするようになってからさまざまなまつ毛美容液を使用しましたが、こやぎのおすすめは、スカルプDのまつ毛美容液です。

4つの注目ポイント

✔ 色素沈着成分が入っていない
✔ 8つの不使用(プロスタグランジン類似物質、パラベン、エタノール、界面活性剤など)
✔ ふわふわのチップタイプで塗りやすく使い心地抜群
✔ 頭髪ケアで培ったノウハウをまつ毛に応用して開発された製品

一度使ってからというもの、色素沈着成分が入っておらずまぶらのケアもできる成分面抜群の使い心地で何度もリピートしているまつ毛美容液です。

こやぎは夜のスキンケアで塗るだけでなく、朝のメイク後に透明マスカラの代わりに塗っています。

マスカラパーマをかけているまつ毛がより濃く見えるうえ、まつ毛が一日中キレイにまとまります

スカルプDのまつ毛美容液が気になる方は、成分などの詳細について以下の公式サイトでチェックしてみてください。


\スカルプD公式サイトはこちらからチェック👇/

\Amazonや楽天のネットショップはこちらからチェック👇/

こやぎ
こやぎ

まつ毛美容液をすでに使っている人は
透明マスカラ代わりの使い方もぜひ試してみてね!

\こやぎのスカルプDまつ毛美容液のレビューはこちら👇/

まつ毛の健康がカギ!食べ物でまつ育して持ちもUPさせよう!

こやぎは、ここ1年くらい顔のスキンケア同様にまつ毛ケアもしっかり行っています。

そのためか、まつ毛サロンで施術してもらう際には毎回「まつ毛の状態いいですね!特に気なる箇所はないのでこのままケア続けてください」と言ってもらえています。

こやぎ
こやぎ

でも昔はあまりまつ毛のケアをしていなかったため
抜けている箇所があるとか痛みがあるなど言われていました💦

こやぎが健康的なまつ毛になったと言ってもらえるようになった理由として考えられるのは、以下の2つです。

健康的なまつ毛になれた2つの理由はコレ!

✔ 毎日まつ毛美容液を使うようになった
✔ まつ毛に良いとされる食材を意識して取り入れるようになった

こやぎ
こやぎ

もともと細く短めのまつ毛だったので、今の状態がベストで満足しています!

まつ毛のために特に摂りたい栄養素①:たんぱく質

外側からのケアも大切ですが、個人的には内側からのケアがとても重要だと思っています。

毎日の食事で意識して摂取したい大切な栄養素の一つが、「たんぱく質」です。

まつ毛の主成分である「ケラチン」はたんぱく質から作られるため、肉・魚・卵・大豆製品など良質なたんぱく質をしっかり摂りましょう。

まつ毛のために摂りたいおすすめの食材はこちら👇

✔ 鶏むね肉
✔ 
✔ 大豆製品(豆腐、納豆)
✔ 魚(鮭、サバなど)

こやぎ
こやぎ

こやぎは毎朝ヨーグルトにきな粉ブルーベリーはちみつを入れて食べていますが、
この組み合わせたんぱく質摂れるし美味しいしめちゃくちゃおすすめです!

\透明感ある美肌を目指すならブルーベリーも摂りたい👇

まつ毛のためにも摂りたい栄養素②ビタミンB群、ビタミンE、亜鉛

たんぱく質以外にも、以下の3つの栄養素を積極的に摂ることで健康的で太く長いまつ毛の育毛が目指せます。

栄養素働きおすすめ食品
ビタミンB群(特にビオチン)たんぱく質の代謝を助け、まつ毛の成長をサポートレバー、卵黄、ナッツ類(アーモンド、くるみ)
ビタミンE抗酸化作用でまつ毛を守り、血行促進で毛根に栄養を届けるアボカド、ナッツ類、植物油(オリーブオイルなど)
亜鉛細胞分裂を促し、まつ毛の成長を支える牡蠣、赤身の肉、かぼちゃの種
こやぎ
こやぎ

先ほど紹介したヨーグルトに素焼きのナッツ類を入れるのもおすすめ!

手軽に摂れる!まつ毛を育てる簡単レシピ🍳

ここでは、忙しい日でも手軽に作れる栄養満点のこやぎおすすめ「まつ毛を育てるレシピ」を2つ紹介します。

一つ目は、「サバ缶とアボカドの簡単サラダ」です。

<材料>

  • サバ水煮缶:1缶
  • アボカド:1個
  • オリーブオイル:適量
  • 塩こしょう:少々
  • レモン汁(あれば):少々

<作り方>

  1. アボカドを角切りにする
  2. サバ缶を汁ごとボウルに入れ、軽くほぐす
  3. アボカドを加え、オリーブオイルを回しかける
  4. 塩こしょうで味をととのえ、レモン汁をかけたら完成!
こやぎ
こやぎ

たんぱく質、ビタミンE、オメガ3脂肪酸がしっかり摂れます

2つ目のレシピは、「卵と豆腐と緑黄色野菜の栄養たっぷり味噌汁」です。

<材料>

  • 絹ごし豆腐:1/2丁(たんぱく質)
  • 卵:1個(ビオチン・たんぱく質)
  • かぼちゃ:50g(ビタミンE・βカロテン)
  • ほうれん草または小松菜:1株(ビタミンC・鉄分・葉酸)
  • えのき茸:1/3パック(ビタミンB群)
  • 味噌:適量(たんぱく質)

<作り方>

  1. かぼちゃは薄切りにし、ほうれん草は3cmにカット、豆腐は食べやすい大きさに切る
  2. 鍋に水を入れて火にかけ、かぼちゃ→えのき→豆腐→ほうれん草の順に加えて煮る
  3. 火が通ったら味噌を溶き入れ、最後に溶き卵を流し入れてふんわり火を通したら完成!
こやぎ
こやぎ

味噌はマルコメさんの研究でも肌の水分量をUPさせることが
分かっており、美肌にも効果が期待できます!

参考:糀の力で、美しく糀の美肌効果


マスカラパーマの予約ができるサロン予約サイトを3選!

マスカラパーマは日々浸透してきて、マスカラパーマの施術を行うアイサロンは少しずつ増えてきました。

マスカラパーマができるサロンを見つけるには、サロン検索&予約サイトで探すのが便利です。

マスカラパーマの取り扱いが多いサロン検索&予約サイトは、以下の3つです。

  • ホットペッパービューティー
  • 楽天ビューティ
  • minimo(ミニモ)

マスカラパーマ予約できるサロン予約サイト①:ホットペッパービューティー

引用:ホットペッパービューティ公式サイト

国内最大級の美容サロン予約サイトといわれているのが、「ホットペッパービューティー

エリアやメニュー、価格帯、口コミ評価などを細かく絞り込んで検索できるため、理想のサロンを見つけやすいのが魅力。

美容室など他のジャンルでも予約できるため、ポイントを貯めてお得に施術できるのも嬉しいポイントです。

\ホットベッパービューティはこちらより確認ください👇/


マスカラパーマ予約できるサロン予約サイト②:楽天ビューティ

楽天ビューティ」は楽天ユーザーなら見逃せない、楽天ポイントが使えるだけでなく貯まるサロン予約サイトです。

使い慣れた楽天アカウントでログインできるので、予約もスムーズにできるのがポイント。

楽天スーパーセール時はポイント倍率アップも狙えるので、楽天ユーザーさんはぜひ活用ください。

楽天ビューティ公式サイトはこちらより確認ください👇 /

マスカラパーマ予約できるサロン予約サイト③:minimo(ミニモ)

ママ世代~学生世代まで幅広い人気の予約アプリといえば、「ミニモ」です。

掲載サロンが直接価格を設定しているため、通常よりもお得な料金でマスカラパーマを受けられることもあるのがメリット。

個人の技術者(アイリストなど)と直接やり取りできるスタイルなため、細かい質問をしたい人やカジュアルに使いたい人にぴったりです。

\ミニモはこちらより確認ください👇/

マスカラパーマは長持ちさせるケアでまつ毛を長期間キレイに保とう!

マスカラパーマは施術を受けるだけで終わりではなく、「その後のケア」がキレイを長持ちさせる最大のポイントです。

まつ毛美容液やクレンジングでまつ毛をいたわり、食事などのインナーケアで内側からまつ育をサポートすることを意識するだけでマスカラパーマの持ちとまつ育の両方が目指せます。

こやぎ
こやぎ

紹介した内容はまつ毛だけでなく、美肌を保つことにもつながりますよ!

マスカラパーマをかけたら、できるだけ長い期間キレイな状態を楽しみましょう!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました