【2025年3月体験レポ】チームラボ豊洲を子連れで満喫!見どころ&注意点を徹底解説

*当サイトの一部にアフェリエイト広告を利用しています。
*当サイトの一部にアフェリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク

チームラボプラネッツ豊洲は、デジタルアートを体験できる没入型のミュージアムとして大人気のスポットです。

こやぎ
こやぎ

チームラボ豊洲は単一アート・グループの美術館の枠で
世界でもっとも来館者の多い美術館としてギネス世界記録に認定されたんだって!

チームラボプラネッツ豊洲はよく話題にもなるため、ぜひ子連れで行ってみたいと考えている人も多いのではないでしょうか?

しかし、子連れで初めての場所へお出かけする前って「どんな服装が良いのかな?」「何を持っていくと便利かな?」とワクワクだけでなくちょっと不安にもなりますよね。

今回は、2025年3月にチームラボプラネッツ豊洲を体験したわたしが、子連れで満喫するために準備した方が良い服装や、おすすめエリアなどについて詳しく紹介します。

この記事で分かること

  • チームラボプラネッツ豊洲で知っておくと役立つ事前情報
  • チームラボプラネッツ豊洲それぞれのエリアで子どもと楽しむポイント
  • チームラボプラネッツ豊洲のチケット情報

チームラボプラネッツ豊洲に子連れで初めて行く人は、ぜひ参考にしてくださいね。

\アニマル・リゾートNOAHの体験レビュー記事はこちら👇/

  1. チームラボプラネッツ豊洲で知っておくと役立つ事前情報📝
    1. スカートは危険⁈ひざまで楽にまくれるパンツスタイルにスニーカーが良き!
    2. 乳幼児連れや背の低い乳児連れなら抱っこ紐があると便利!
    3. 外に小さな食事処を目的にお腹を空かせていくと座れない可能性あり!
  2. チームラボプラネッツ豊洲の見どころ水エリアを紹介👀✨
    1. 作品名:人と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイング
    2. チームラボプラネッツ豊洲の見どころ②:The Infinite Crystal Universe
  3. チームラボプラネッツ豊洲の見どころ庭エリアを紹介👀✨
  4. チームラボプラネッツ豊洲の新エリア「森」で楽しむポイント📝
    1. 運動の森で子どもと一緒に楽しめる作品:すべって育てる!フルーツ畑
    2. 運動の森で子どもと一緒に楽しめる作品:あおむしハウスの高速回転跳ね球
    3. 運動の森で子どもと一緒に楽しむ:イロトリドリのエアリアルクライミング
    4. 学ぶ!未来の遊園地で子どもと一緒に楽しめる作品:スケッチ環世界
  5. チームラボプラネッツ豊洲をお得に楽しむための事前チケット情報
    1. 直接チームラボプラネッツ公式サイトからの購入したい人はこちら!
    2. KKdayなら東京タワー入場チケット付きプランも選べる!
    3. ローソンチケットはコンビニでチケットをLoppiで店頭購入したい人に!
    4. 楽天ポイントの獲得や利用をしたいなら楽天トラベル観光体験がおすすめ!
  6. 2027年末まで延長されたチームラボ豊洲を子連れで楽しもう!

チームラボプラネッツ豊洲で知っておくと役立つ事前情報📝

ママ友
ママ友

子連れで楽しむポイントを教えて~

こやぎ
こやぎ

わたしが体験した中で気づいた子連れで楽しむポイントを紹介するね!

チームラボプラネッツ豊洲に子連れで行くときに、知っておくと役に立つ情報は以下の3つです。

事前に知っておきたいお役立ち情報!

✔ 服装は身軽かつ短い丈かまくれるパンツスタイルにスニーカーがおすすめ!
✔ 乳幼児連れなら抱っこ紐は必須!
✔ 外に小さな食事処を目的にお腹を空かせていくと座れない可能性あり!

こやぎ
こやぎ

一つずつ解説しますね!

スカートは危険⁈ひざまで楽にまくれるパンツスタイルにスニーカーが良き!

チームラボ豊洲は、全体的に歩いたり活発に活動するエリアが多いミュージアムです。

さらに、なんと水に入るエリアもあるため、動きやすい服装は必須です。

特に子連れの場合、抱っこや子どものサポートで一緒に遊ぶことも出てくるため、 軽装が良いですよ。

水に入るエリアについては、濡れたあとに足を拭くタオルは無料レンタルあるので必要ないですが、子ども着替えを持っていくと安心かもしれません。

こやぎ
こやぎ

はしゃいでずぶ濡れになる可能性高いです(笑)

おすすめの服装ポイント

✔  短い丈のパンツ(膝上くらい) or 裾をまくれるパンツ(ロールアップしやすいもの)
✔  スカートやロングパンツはNG(濡れる&動きにくい)
✔  速乾性のある素材なお良し

✔ 脱ぎやすい靴を選ぶ
✔ ストッキングやタイツは履いていかない

こやぎ
こやぎ

わたしは事前情報を調べずに、スカートにタイツを履いていってしまい
脱ぐのが面倒でした💦

そして、スカートで行かない方が良い重要な理由がもう一つあります。

それは、以下の写真のように床が鏡になっているエリアが何ヵ所かあって、スカートの中が見えてしまう恐れがあるかた!

パンツタイプのボトムスか、インナーを履いていくと良いですよ♪

美容男子<br>にゃんた
美容男子
にゃんた

確かにピカピカのキレイな鏡の床だからスカートは危険にゃ💦

また、裸足で体験するエリアもあるため、 脱ぎやすい靴を選ぶのもポイント。

入場時や混雑時には並ぶ時間も発生するため、ヒールのない長時間立っていても疲れない靴であるとなお良いでしょう。

乳幼児連れや背の低い乳児連れなら抱っこ紐があると便利!

チームラボプラネッツ豊洲の施設内は、ベビーカーでは入れないため、乳幼児や背の低い幼児連れの場合には抱っこ紐を持参するのがおすすめです。

例えば膝くらいまでの深い水のエリアがあったり、人混みの多いエリアもあったりするため、抱っこ紐があった方が快適に楽しめますよ。

こやぎ
こやぎ

入口にベビーカー置き場があるため、ミュージアムまでベビーカーで来るの可能です!

外に小さな食事処を目的にお腹を空かせていくと座れない可能性あり!

チームラボプラネッツ豊洲のミュージアム内は、飲食禁止となっています。

その代わり、外のレストラン&カフェエリアでラーメンやカップケーキ、ジェラートなどの簡単なカフェで飲食ができます。

食べる場所にはテーブルや椅子が設置されており、家族連れでも食事ができるスペースはいくつかはあります。

あとは、下記写真の面白い形をしたベンチが設置されているため、軽食なら食べられます。

引用:チームラボプラネッツ公式サイト

ただし、わたしが訪れた土曜日の15時頃は行列でなかなか注文ができなかったうえ、席も埋まっていて座れず、さらにカップケーキも売り切れていました。

美容男子<br>にゃんた
美容男子
にゃんた

土日は混み合うからカフェも時間帯によっていっぱいそうだにゃ~

こやぎ
こやぎ

お昼以降は混むからお昼前など早めの時間帯を選ぶと良いかもね!

もし午後の時間帯にカフェに行く場合には、売切れや混んでて席に座れないことも念頭において、ご飯だけは食べてからいくなどお腹ペコペコ状態では行かないのが無難です。

またジェラートが800円程度など価格もお高めかつ、大人向けのメニューが多いのが特徴。

特に子連れで行く場合には、近くのららぽーと豊洲などゆっくりできるスペースのある施設で腹ごしらえしていくのがおすすめですよ。

\ららぽーと豊洲のグルメガイドはこちら👇/

ららぽーと豊洲公式サイトグルメガイド

ちなみにわたしが行ったときには午後で人が多かったのもあるのかもしれないですが、館内にある自動販売機の水が全て売切れ状態でした。

子どもたちが喉カラカラだったため、唯一残っていたアロエジュースで水分補給をした経験があります。

こやぎ
こやぎ

そんな経験からお伝えすると、子連れで行く場合には自動販売機が全て売切れている
場合も念頭において、館内に入る前に水分補給もしておくと良いですよ。

チームラボプラネッツ豊洲の見どころ水エリアを紹介👀✨

チームラボは、アートとデジタル技術を融合させた体験型のミュージアムで、世界中で話題です。

各地によって作品は異なるのですが、東京の豊洲にあるチームラボプラネッツは「水に入るミュージアム」が有名。

裸足でアート空間を歩きながら五感で楽しむというスタイルが特徴で、光・水・音の演出が美しく、まるで別世界に入り込んだような没入感を味わえます。

作品名:人と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイング

この作品は、水面を歩くことで鯉(コイ)が反応し、美しい光の軌跡を描く幻想的な作品です。

なんともリアルな鯉が人の動きに合わせて泳ぎ、ぶつかると花びらに変化するのがキレイで、子どもたちが鯉を捕まえようと必死になります。

こやぎ
こやぎ

子どもの太ももくらいまで水が来るので、しっかりまくっておいて!

水温が適度に温かく、温泉のようで肩まで浸かりたい気分になります(笑)

癒され度抜群のため、ぜひ一度は試してほしい作品ですね。

チームラボプラネッツ豊洲の見どころ②:The Infinite Crystal Universe

無数のLEDライトが織りなす幻想的な空間「The Infinite Crystal Universe」は、光と音が連動して変化し、まるで宇宙に漂っているような感覚を味わえる作品です。

楽しめるポイントは、主に3つあります。

✔ スマホを使って操作できるから、好きな星を投げ入れて自分だけの宇宙を作れる!
✔ 角度を変えて眺めると異なる光が楽しめる!
✔ 鏡の反射を活かした奇跡の1枚が撮れる!

注意点としては、写真で分かるように床が鏡となっているためスカートだと中身が丸見えになってしまう危険があります。

こやぎ
こやぎ

小さい子どもは走ってしまうとツルっと滑るかもしれないので
手を繋いでいくのがおすすめ!

チームラボプラネッツ豊洲の見どころ庭エリアを紹介👀✨

庭のエリアでおすすめなのは、「Floating Flower Garden」

この作品は、無数の生花が天井から吊り下げられた没入型のアート空間です。

人が近づくと花々がふわりと上がり、まるで花に包まれるような体験ができます。

こやぎ
こやぎ

お花が好きな人であれば、きっとこの空間にずっといたいと思うくらい
居心地よいと思いますよ!

ただし、お花が顔に近い位置にあるため、花粉症や花のアレルギーがある場合には気を付けてください。

美容男子<br>にゃんた
美容男子
にゃんた

この作品も床が鏡だからスカートは注意だにゃ~

チームラボプラネッツ豊洲の新エリア「森」で楽しむポイント📝

チームラボプラネッツ豊洲は、Water(水)、Garden(庭)に加えて2025年1月より新たにForest(森)が誕生しました

Forest(森)には、以下3つのゾーンに分かれており、全部で17箇所の作品エリアが楽しめます。

3つのエリアがニューオープン✨

✔ 運動の森
✔ 学ぶ!未来の遊園地
✔ つかまえて集める森

この3つのエリアが加わったことで、さらに子どもから大人までみんなで楽しめる家族にピッタリなミュージアムへと進化しました。

以下からは、特にわたしがおすすめしたいエリアや、子どもと楽しめるポイントをあわせて紹介していきます。

運動の森で子どもと一緒に楽しめる作品:すべって育てる!フルーツ畑

運動の森で子どもと一緒に楽しめる作品は、「すべって育てる!フルーツ畑 」です。

巨大な滑り台を滑ることでデジタルのフルーツが育つ仕掛けの、 体を動かしながらアートを楽しめるエリアです。

すべって育てる!フルーツ畑を親子で楽しむポイント

✔ どんなフルーツが出るか親子で予想:子どもと次は何が出るかを話しながら楽しめる
✔ 靴下は脱いで裸足で滑る:足の裏の感覚も楽しみながらアートに没入できる
✔ 90cm未満の子どもは大人と一緒に滑るルール:小さな子どもは抱っこして滑る
✔ 親子で並んで滑ると楽しい:子どもだけでなく大人も楽しめる

運動とアートが融合したこのエリアは、幼児~小学生くらいの子どもに特に人気ですが、実は大人にもおすすめ。

子どもに返った気分で、ぜひ親子で一緒に滑って楽しんでくださいね。

運動の森で子どもと一緒に楽しめる作品:あおむしハウスの高速回転跳ね球

「あおむしハウスの高速回転跳ね球」は、無数の光るボールが勢いよく跳ね回るダイナミックで楽しい体験型アートです。

カラフルな光と動きに、子どもたちは大興奮♪

元気いっぱい動き回れるこのエリアは、特に幼児~小学生の子どもに人気で、親子で楽しめます。

あおむしハウスの高速回転跳ね球を親子で楽しむポイント

✔ ボールを追いかけて遊ぶ:転がるボールを追いかけたり跳ね返したりして楽しめる
✔ 光の変化を観察:ボールの動きによって変わる色や光を親子で予想するのも楽しい
✔ ぶつかっても安心: 柔らかいボールのため小さな子どもでも安心して遊べる
✔ 写真・動画映え抜群:映え抜群のカラフルで奇抜なボール空間はSNSにも◎

運動の森で子どもと一緒に楽しむ:イロトリドリのエアリアルクライミング

「イロトリドリのエアリアルクライミング」は、色鮮やかな光に包まれた立体的な遊具を登って遊ぶエリアです。

空中のアスレチックを冒険するような感覚で、子どもたちは夢中になってゴール目指して進みます。

こやぎ
こやぎ

この作品は親子でどっちが先にゴールするか競争して特に楽しめました!

イロトリドリのエアリアルクライミングを親子で楽しむポイント

✔ 親子で全身使った運動になる: 親子でバランス感覚や運動能力を育める
✔ どのルートで登るか考え:「こっちの道が登りやすいかも?」と親子で相談して挑戦
✔ 写真映え抜群: カラフルな光に包まれる姿が写真映え抜群でキレイ

アスレチック感覚で楽しめるこのエリアは、小さい子どもだと高い場所もあり少し危険なので、4~5歳くらい以上の子どもだと楽しめそうですよ。

こやぎ
こやぎ

確か4名くらい同時にスタートできるので、家族みんなで一緒に楽しめますね。

学ぶ!未来の遊園地で子どもと一緒に楽しめる作品:スケッチ環世界

「スケッチ環世界」は、 自分が描いた絵がデジタルの世界で動き出すという夢みたいな作品です。

子どもが自由に描いた生き物や乗り物が、スクリーンの中で命を吹き込まれて動き回る様子に、ずっとワクワクが止まりませんでした。

スケッチ環世界を親子で楽しむポイント

✔ 好きな絵を描いて楽しむ: 動物や車など好きなものをカラフルに塗るとより目立つ!
✔  動き方を観察する:一つ一つ描いた絵によって違う動きをするのが楽しい

作品の近くに掲載されているQRコードからアプリをダウンロードして、スキャンをすると絵がスクリーンに浮き出てきます。

スマホ1台につき1つの画像を動かせるのですが、子どもの分のスマホがない場合にも貸してくれます。

こやぎ
こやぎ

自分の描いた絵に命が吹き込まれる感動的な体験でした

創造力を育みながら遊べるこの作品は、小さな幼児~小学生に人気ですが、大人も感動すること間違いなしです。

ぜひ、試してくださいね!


チームラボプラネッツ豊洲をお得に楽しむための事前チケット情報

チームラボプラネッツに入場する際は、事前予約が必須です。

チームラボプラネッツ豊洲基本情報
住所東京都江東区豊洲6-1-16
最寄り駅ゆりかもめ「新豊洲駅」から徒歩1分、東京メトロ有楽町線「豊洲駅」から徒歩10分
駐車場の有無専用駐車場なし、近隣のコインパーキングを利用
開園時間9時~22時
※最終入館は閉館の1時間前
チケット料金大人(18歳以上)3,600~5,400円(曜日や時間帯によって変動)
中学生・高校生:2,800円
子ども(4歳~12歳)1,500円
3歳以下:無料
障がい者割引き:1,900円~
休館日4月10日(木)、5月8日(木)、6月12日(木)

すぐ近くにコインパーキングあり良いのですが、土地柄かかなり高額です。

ららぽーとからは徒歩12分程度なので、もし歩けそうであればららぽーとの駐車場に停めてお散歩がてら歩いていくのもおすすめ。

また、チケットはあまりの人気だからなのか以前あった当日券は廃止になっているため、事前に予約を取ってから向かいましょう。

事前予約の方法は、公式サイトのほか複数の販売しているサイトがあるので、好きなサイトを選んで購入してください。

直接チームラボプラネッツ公式サイトからの購入したい人はこちら!

引用:チームラボプラネッツ公式サイト

チームラボ公式サイトはこちら👇/

チームラボプラネッツ公式サイト

KKdayなら東京タワー入場チケット付きプランも選べる!

KKdayは、チームラボプラネッツ TOKYO DMM入場チケット+東京タワー 入場チケットのプランや、チームラボプラネッツ TOKYO DMM入場チケット+Tokyo Subway Ticket24時間券など、お得なプランもあるのが魅力。

ときどきクーポンも配布しているため、割引き価格で購入できるときもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!

引用:[html]KKday公式サイト
[/html]

KKday公式サイトはこちら👇/

KKday公式サイト

ローソンチケットはコンビニでチケットをLoppiで店頭購入したい人に!

チケットをLoppiで店頭購入したい人には、ローソンチケットがおすすめです。

\ローソンチケット公式サイトはこちら👇/

ローソンチケット公式サイト

楽天ポイントの獲得や利用をしたいなら楽天トラベル観光体験がおすすめ!

楽天トラベル観光体験は、チケット購入時に楽天ポイントが貯まり、他の楽天サービスや次回の予約時に利用できるのがポイントです。

楽天ポイントを貯めている人は、楽天トラベル観光体験からのチケット購入が良いでしょう。

引用:楽天トラベル観光体験公式サイト

楽天トラベル観光体験公式サイトはこちら👇/

楽天トラベル観光体験

2027年末まで延長されたチームラボ豊洲を子連れで楽しもう!

チームラボプラネッツ豊洲は、子連れファミリーでも十分楽しめる施設です。

子どもから大人まで、それぞれの年齢に合わせた楽しみ方ができるのが魅力であり、3歳以下は無料というのもうれしいですよね。

お水に入るエリアは、キラキラの光の演出でとても美しく絶好の映えポイントですがスマホを落としやすいため、スマホショルダーがあると安心ですよ。

また大人気で予約も取りにくいため、早めの予約がおすすめです。

ぜひ、子どもと一緒に幻想的なデジタルアートの世界を楽しんでくださいね。

\秩父の子連れで楽しい釣り堀の体験記事はこちら👇/

スポンサーリンク
☆Family☆
シェアする
こやぎをフォローする
Author
こやぎ

自身の日本化粧品検定特級コスメコンシェルジュの資格や元アロマセラピストとしての経験を生かした美容情報やレビュー、忙しいママ向けのエイジングケア方法、ママ向けリモートワークについての情報発信をしています!

■日本化粧品検定特級コスメコンシェルジュ
■日本化粧品検定1級取得
■アロマテラピー検定1級取得

こやぎをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました