コロナ以降、在宅勤務が当たり前になってきて、副業に興味をもったり子育て中の空き時間を利用してお小遣いを稼ぎたいと考えたりする人も多いのではないでしょうか?

わたし子供に絵本の読み聞かせするの大好きだから
在宅でできるナレーションの仕事に興味あるな~
在宅ワークの中でも最近多い案件といえば、YouTube関連のお仕事。
そしてYouTubeブームで、特に引く手あまたなのが宅録声優や宅録ナレーターなど在宅でナレーションをする仕事です。
「全くの未経験だから無理だよ」と思う人もいるかもしれませんが、結論から言うと未経験でも宅録ナレーターになれます!
実は、こやぎも在宅でのナレーション未経験からチャレンジしていますが、現在YouTubeの朗読系ナレーションを中心に定期的に音声を納品をしています。
今回は、「初心者だけど在宅で行うナレーションの仕事に興味がある」という人に向けて、在宅でナレーションの仕事をする手順をこやぎの体験談を含めて紹介します。
この記事で分かること
- 未経験から在宅でナレーションの仕事をする手順
- 宅録ナレーター初心者におすすめの案件プラットフォーム
- 未経験から宅録ナレーションの仕事をはじめたこやぎの収入実績

朗読が好きな人や、在宅ワークを探しているママ必見ですよ!
未経験から宅録ナレーターになってナレーションの仕事を始める手順🎤

在宅でナレーションの仕事を始めるためには、そこまで難しくはないですが事前準備が必要です。
以下の、3STEPの順番で進めていきましょう!
- 宅録ナレーターに必要な機材を揃える
- ボイスサンプルを作成する(なくても応募OKの案件もある)
- 案件に応募する

ボイスサンプルの用意がすぐに難しい人は
指定のテキストを読んでデータを送るという案件に応募しよう!
宅録ナレーターになる手順①:在宅のナレーションに必要な機材を揃える🎤

在宅でナレーションの案件を請けて納品するために必要な録音機材は、以下の通りです。
✔ 録音用のマイク
✔ PC
✔ ヘッドフォン(最初はイヤホンでも可能)
最低限上記3つがあれば録音はできるため、在宅でナレーションの仕事をするというハードルは高くありません。
比較的初期投資が少なく簡単に始められる点は、宅録ナレーターの魅力の1つです。
数多くはないですが、案件によってはスマホで録音でもOK!という案件もあるので、最初はそのような案件を試すのも良いかもしれません。
在宅でナレーションを行う際に使用するマイクの種類はいくつかありますが、コンデンサーマイクがおすすめです。
価格も3,000~10,000円程度のため、比較的安価で在宅ナレーションが始められます。
\デスクの大きさなどにあわせて選んでみて!/

こやぎの経験からいうと、最初は続けられるかどうか分からないと思うのでそこまで高価なマイクを選ばなくてもOKです。
実際に宅録ナレーターの仕事をするようになり、収入も安定してきて「もっと良い機材が欲しい!」と思ったときに良い機能の付いたマイクにするで全然良いと思います。

マイクに付随して、わたしがあって良かったと感じているのがポップガード!
✔ ノイズを抑えてくれる効果
✔ 唾や息に混じる湿気から守ってくれる
コンデンサーマイクは繊細な音も拾ってくれるマイクであるがゆえに、リップノイズと呼ばれる口を開くときに出てしまう音なども拾いやすいのがデメリットなんです。
しかし、ポップガードを使用することで、いらないノイズを抑えてくれる効果があります。
さらにポップガードを使うと、ナレーション時にツバがかかってしまうのをガードしてくれて、湿気に弱いコンデンサーマイクを守ってくれるため、マイクも長持ちします。
\ポップガードはあると良き!/


ポップガードとセットになっているコンデンサーマイクもあるよ!
\こちらはポップガード付きマイク/


オーディオインターフェースも必要と聞いたことあるけど、絶対必須なの?
ネットで在宅ナレーションの仕事について検索すると、「オーディオインターフェイスも必要」と書かれていることがありますよね。
確かにオーディオインターフェイスがあるのとないのでは、音源のクオリティが違いますしあるに越したことはありません。
しかしインターフェイスがなくても無料の編集ソフトを使って簡単にノイズ除去できますし、必ずしもいるわけではありません。
未経験から始める場合、実際にやってみて「やっぱり合わなかった」と感じる可能性もありえますし、ある程度ナレーションに慣れてから購入しても遅くないですよ。

オーディオインターフェイスって高いもんね~

そうそう、とても良い機械だけど安くはないよね!
こやぎも最初はオーディオインターフェイスはなしで初めて、少し経ったころに「本格的に在宅ナレーションを続けたい」と思って購入しました。
オーディオインターフェイスを使うとナレーションを録音している時点から自分の声がキレイに聞こえて録音しやすく、クオリティにもやはり差はでます。
「最初からクオリティ高いナレーションをしたい」「本格的に在宅のナレーションを頑張りたい」という人であれば揃えてしまうのも良いと思います。

こやぎは真っ赤なカラーが特徴のFocusriteのオーディオインターフェイスと
ヘッドホンのセットで購入したよ!

ヘッドホン付けると一気にプロ感が出て
モチベーションも上がりそう~
\ヘッドホンもあると声が鮮明でナレーションしやすい!/

宅録ナレーターになる手順②:ナレーション用のボイスサンプルを作成する🎤

在宅ナレーションの案件は、条件欄にボイスサンプルを添付と書いてある場合が多いです。
経験上ボイスサンプルがあった方が案件に通りやすいですし、高単価な案件はほとんどボイスサンプルは必須の場合が多いため、余裕があれば作成しておくのがおすすめ。
ただし、時々原稿が添付されており、その原稿を録音すればボイスサンプルはいらないという案件もあります。
もしナレーション用のボイスサンプルをすぐに作成するのが難しければ、まずはボイスサンプル不要な案件を探してみるのも手です。

ナレーション用のボイスサンプルってどんなのが良いのかな?
ナレーション用のボイスサンプルは先輩ナレーターさんの真似をするのが◎
ボイスサンプルにはどんな内容を入れたら良いのか迷いますよね?
そんなときはyoutubeなどでもボイスサンプルを公開しているナレーターさんがいるので、真似してみると良いですよ。
こやぎが探したなかでは、現役ナレーター&声優講師である福原安祥(ふくはらあんじょう)先生の「ボイスサンプルの作り方ナレーション編」が参考になりました。
\プロのボイスサンプルの作り方をチェック👇/
ボイスサンプルを録音して編集するためには、PCにソフトをインストールする場合が多いですが、ソフトも無料で良いものがたくさんあります。
こやぎは無料のAudacityという編集ソフトを利用していて、とても重宝していました。
また、たまたま案件で一緒になった他のナレーターさんに「videoprocvloggerも良いよ」と情報をいただき試したところ、ノイズ除去が特に良かったんです。
こやぎの場合は、両方のソフトの良いとこどりをして、操作しやすいAudacityで録音と修正をしてノイズ除去に長けているvideoprocvloggerで最後ノイズ除去して納品しています。

ボイスサンプル作成したらmp3で保存しておいたら良いの?
作成したボイスサンプルはmp3などの音源としてデータにしておくこともできますが、こやぎのおすすめは、YouTubeへのアップロードです。
YouTubeにアップしておけば、案件に応募する際にデータで送付することなくURLだけ記入すれば済むので簡単。
また、YouTubeの公開設定については、URLを知っている人だけの限定公開にしておけば、共有した人だけが確認できます。

データ送付ではなく、youtubeなどにアップして共有してほしいと要望するクライアントは意外と多いの!
宅録ナレーターになる手順③:在宅ナレーションの案件に応募する

在宅でできる宅録ナレーションの案件で多いのは、下記の様な案件です。
- YouTube動画ナレーション
- TikTokショート動画声優・ナレーション
- 教材のナレーション
- 企業のPR動画
最近はクラウドソーシングを利用して気軽に応募ができるため、簡単に宅録ナレーターとしてデビューができるのはうれしいですね。
ぜひ、クラウドソーシングサービスに登録して案件を探してみましょう。
こやぎが登録していて、在宅ナレーション案件の募集が多いと感じたのは、以下の3つです。
在宅ナレーションをするならまずはクラウドワークスに登録しておこう!

案件取扱数がトップクラスを誇るクラウドワークスは、登録しておきましょう。
YouTube動画に関連する案件も多く、応募方法も簡単なのでクラウドソーシングに登録して案件を受けるのが初めての人でも簡単にエントリーできて使いやすいのが特徴です。
登録する前にどんな案件があるか確認することができるため、気になる人はぜひ一度ナレーションの募集案件をチェックしてみてくださいね。
在宅ナレーションの企業案件が多いのはランサーズ!

ランサーズも、宅録ナレーターの案件が多いクラウドソーシングサービスの1つです。
Youtubeの案件以外にも、声や発音について調査で宅録をするという面白い案件なども時々ありますので、興味がある人はチェックしてみてください。
低単価が多いけど在宅ナレーションの案件に受かりやすいのはシュフティ!

シュフティは、主婦向けのクラウドソーシングをコンセプトとしており、すき間時間を利用して作業可能な案件も豊富です。
クラウドワークスやランサーズは案件数も業界トップクラスであり、有名なクラウドソーシングサイトですがその分応募者も多く、初心者の宅録ナレーターにとってはライバルが多く案件を取るのが厳しい場合もあります。
そんなときにおすすめなのが、シュフティなんです。
そこまで宅録ナレーション案件数は多くはありませんが、初心者OKという案件も多く、宅録ナレータ初心者にはピッタリです。
低い報酬の案件もありますが、まずは実績や経験を積むと考えて挑戦する分には良いのではないでしょうか。
さらにクラウドワークスやランサーズなど20%のシステム手数料が引かれる中、シュフティならシステム手数料が10%で済むのはうれしいポイントです。
企業から在宅ナレーションのお声がけがあるから登録しておきたいココナラ!

ココナラ で出品者としてスキルを売るのもおすすめです。
購入を待つだけでなく多数公募があるため、興味がある案件があれば提案することも可能。
会員登録も出品も簡単なため、先にどんな案件があるのか登録して見てみるのも良いでしょう。

他の人がどんな提案をしているのか、単価など参考にしてみて!
在宅でナレーションを未経験から始めたこやぎの初月の収入実績は?🎤

在宅で宅録ナレーションを未経験で始めたこやぎの初月収入実績は、以下のとおりです。
全てクラウドワークスとランサーズ、シュフティ3つのクラウドソーシングで納品した合計になります。
✔ YouTube朗読系ナレーション ¥500の単価×8本納品
✔ YouTube感動系ナレーション ¥1,200の単価×4本納品

合計8,800円か~♡
もっと頑張ったら自分のお小遣いの足しになりそう!
クラウドソーシングに登録している方の中には、元アナウンサーや現役プロナレーターという肩書を持つ人までたくさんいます。
高単価の案件は、実績のある人がこぞって応募するのです。
正直、実績のない初心者や未経験者が、最初から高単価の案件を獲得するのは現実的に難しいんです。
こやぎも最初500円単価の案件は安価なため迷いましたが、実績作りと思い、どんどん応募してみて実績を積むことから始めました。
一度納品をするとリピートしてくださるクライアントさんもいますし、気にいってもらえると単価アップも目指せますよ。

最初は多少安価な案件も実績作りをすると割り切って挑戦してみると良いですよ!
ポートフォリオに書けるくらいまで実績を積んだら高単価案件にチャレンジ!
在宅ワークにピッタリな宅録ナレーターで楽しくナレーションを始めよう!

ここまでは、在宅でおこなう宅録ナレーターになるための手順をお伝えしてきました。
在宅でできる宅録ナレーターは、子育て中に何か始めたいな~と考えている人や、子供への絵本の読み聞かせが好きなママにはピッタリのお仕事です。
はじめから高収入を得ることは難しいですが、在宅で台本を読むというナレーションのお仕事はとても楽しく、また言葉を発するので気分も明るく元気にもなれますよ。
録音用のマイクは安いものもありますし、気軽に始められるのもうれしいポイント。
話すことが好きな人や物語を詠むのが好きな人、昔からナレーションや声優に憧れていたという人は、ぜひ宅録ナレーターにチャレンジしてみませんか?
\オンライン秘書も子育てママにピッタリ👇/
コメント