
うっかり鍋を焦がしちゃった!簡単に鍋のコゲを落とす方法ないかしら⁈
忙しい時間帯のご飯作り、うっかり鍋やフライパンを焦がしてしまうってことありませんか?
焦げた鍋を見てカッガリするだけでなく、そのあとやらなくてはいけない鍋のコゲ落としを考えて、さらに落ち込むことも少なくありません。
でも安心してください!そんなときに頼りになるのが、オキシクリーンです。
酸素系漂白剤であるオキシクリーンは、強力な酸化作用によって頑固な汚れや焦げを浮かせ落としやすくするしてくれます。
この記事では、鍋の焦げを簡単キレイに落とすオキシクリーンを使ったオキシ煮やオキシクリーンの魅力について紹介します。
この記事でわかること
- 鍋の焦げ付きを簡単に取る「オキシ煮」の手順
- オキシクリーンの威力と魅力
- オキシクリーンのメリットデメリット
鍋の焦げが落とせず悩んでいる人や、オキシクリーンで鍋の焦げを落としたことがないという人はぜひ最後までご覧くださいね!

めちゃ簡単だから忙しいママにおすすめ!
オキシクリーンを使った焦げた鍋の落とし方の手順を紹介!

先日、こやぎが派手に焦がしてしまった鍋を実例に紹介したいと思います。
スポンジと洗剤で力を入れてゴシゴシこすってみましたが、びくともしないほど強固な焦げです。
この酷く焦げてしまった鍋がオキシクリーンを使った「オキシ煮」でどのくらいキレイになるのかとその手順を解説します。
オキシ煮の手順STEP1: オキシクリーンとスポンジを用意します!
の-4-1024x576.png)
まずは、焦げた鍋を洗うための準備を整えます。といっても必要なものは、以下の4点です。
- オキシクリーン
- 水
- 鍋を洗うスポンジやブラシ
- ゴム手袋、マスク

マスクはなくても良いですが、
ゴム手袋は手荒れしないためにも使った方が良いですよ!
オキシ煮の手順STEP2:オキシクリーンと水を焦げた鍋に入れて10分程度煮る
の-5-1024x576.png)
焦げた鍋に焦げた部分が浸るように水を入れて、オキシクリーンも投入したら火にかけて、グツグツとならない程度の弱火で煮ます。
すると…オキシクリーンが、シュワシュワと発砲してきます。
そのまま何もせず火にかけても良いのですが、時間がない場合は火にかけながら菜箸などで鍋の底にある焦げを取るようにこすると、みるみるうちに焦げが浮かび上がってきます。

オキシクリーンの分量は水の量によって規定量がありますが
こやぎは目分量をパパッと入れています。
オキシ煮とは?オキシクリーンを入れて煮る方法♪
の-6-1-1024x576.png)
オキシ煮は、その名の通りオキシクリーンと綺麗にしたいものを入れて煮る方法です。
オキシクリーンの効果を最大限発揮するには40~60℃が最適温度と言われているため、温かい~少し熱いくらいの温度で10分程度煮るようにします。
10分程度経過したら、少し冷めるまでそのまま置いておきます。

沸騰するまで煮続けてしまうと効果が半減してしまうため
弱火にして60℃程度をキープするとGood!
オキシ煮の手順STEP3:スポンジやブラシを使って焦げた部分を落とす!
の-7-1024x576.png)
粗熱が取れたら、水を流して残っている焦げを軽くこするだけでスルッと落ちて、気持ち良いくらいピカピカになります◎
全て焦げが綺麗に取れたら、最後に全体を洗剤で洗い流し、水でよくすすいだら完了です。
\ないと困る必需品!重いからネット通販が便利/


ちなみに、鍋の焦げ落とし用スポンジには
ニトリの「毎日とりかえキッチンスポンジ」がおすすめよ!
の-9-1024x576.png)
30個入りで税込299円とコスパも良く、へたりにくいため1回だけでなく何度か使用できます。
鍋の焦げ落とし以外にも、カレーやパスタの色汚れや野菜のどろ落としなどにも使えて便利です。
まだ使用したことのない人に魅力を紹介!「オキシクリーンって何?」

以下では、オキシクリーンを使用したことのない人向けにオキシクリーンの特徴や魅力について紹介します。
オキシクリーンは、衣類や家庭用品の洗浄に使用される酸素系漂白剤です。
酸素系漂白剤が主成分であり強力な漂白作用を持っていますが、塩素系漂白剤と異なりツンとした独特なニオイがしないのが特徴。
また除菌効果もあるため、お洗濯物のシミ抜きやキッチンでの汚れ落とし、玄関やベランダ掃除など幅広い用途で利用されています。

こやぎがよくやるのは、スニーカーのオキシ漬け!
スニーカーをオキシクリーンを溶かしたお湯に入れて放置してから洗うと簡単にピカピカになるため、お気に入りの使い方です。
\オキシクリーンを使った上履き洗いの記事はこちら↓/
オキシクリーンにはアメリカ版と日本版の2種類ある!

オキシクリーンにはアメリカ版と日本版があり、主に以下の違いがあるんです!
アメリカ版 | 日本版 |
---|---|
界面活性剤入り | 界面活性剤不使用 |
香料あり | 香料なし |
発砲タイプ | 微発砲タイプ |
こやぎはいつでもアメリカ版と日本版の両方をストックしておき、用途よって使い分けています。

今回の鍋の焦げ落としには、香料なしの日本版を使用しました!
例えば、洋服のシミ抜きや掃除には香料ありのアメリカ版を使用して、キッチンなどあまり香りが付いてほしくない場面では日本版を使うなど使い分けすると便利です。
オキシクリーンのメリットデメリットを紹介!
オキシクリーンを日常的に使用していて、メリットも感じますがその反面もちろんデメリットも感じます。
メリット | デメリット |
---|---|
漂白効果が高い | 金属性の鍋には使用できない |
消臭効果が高い | 湿気を含むと固まりになる場合がある |
色柄ものにも使える | 大量の漬け置きは水がたくさん必要 |
漬け置きで時短になる | |
オキシクリーン一つで家中使える |
オキシクリーンは、ステンレス以外の金属製の鍋は変色や破損の恐れもあるため、使用できません。
オキシクリーンを使用する前には、必ず素材をチェックするようにしましょう。
あと湿気が多い場所に保管している際など、オキシクリーンが固まってほぐすのが面倒なときがあるかもしれませんね…
まあデメリットもあるものの、便利でストレスなくいろいろ簡単にキレイにできちゃうので、こやぎにとってはもう手放せない必需品となっています。

お試しには小さいサイズのオキシクリーンが良いかも!
\小さいサイズにも香料タイプと無香料タイプがある/

鍋の焦げ落としだけでなくオキシクリーンは家中のお掃除に大活躍!
ここまでは、焦げた鍋を落とすためのオキシクリーンの使い方やオキシクリーンの魅力や特徴について紹介してきました。
オキシクリーンは今回紹介した鍋の焦げ落としのほか、以下の用途に使用できますよ。
オキシクリーンを使ったお掃除方法
- オキシ漬け→オキシクリーンを溶かした液に汚れを落としたい衣類や靴を入れて落とす
- オキシ拭き→オキシクリーンを溶かした液につけた布で床や壁の拭き掃除
- オキシかけ→マットなどの汚れジミにオキシ液を掛けて水拭きして落とす
- オキシこすり→オキシクリーンを溶かした液を玄関の床やベランダにかけてこすり洗い
- キッチンで利用→オキシクリーンを溶かした液に食器や調理器具を入れて漬け置き
- 洗面台で利用→シンクにオキシクリーンとお湯を溜めて小物やシンク周りを漬ける

家中のお掃除がオキシクリーンだけでできちゃうから、一つあると便利ですよ。

コストコやドンキ、バラエティショップなど店頭でも購入できるので、気になる人はぜひ試してみてくださいね。
大きいサイズは持って帰るのが重たいという場合は、ネットショップでの購入がおすすめです。
\Amazonや楽天はこちらからどうぞ!/

\大葉を長持ちさせるコツもチェック/
コメント